【看護師向け】Perplexityって何?使い方を徹底解説!

目次

はじめに

こんにちは、さわです✨️

前回の記事で
「検索力」「質問力」を鍛えるのに
perplexity(以下パプちゃん)ってもってこいだよ!
というお話をしたのですが

✅️思うように情報を手に入れることができない
✅️パプちゃんを使う時のコツってある?

そんな質問いただきましたので
その疑問を解決したいと思います。

\こんな人におすすめ!/

  • 仕事や勉強の「調べ物時間」をギュッと短縮したい人
  • 看護師や医療系の知識を、サクッとキャッチアップしたい人
  • AIツールを賢く使って、毎日をもっとラクにしたい人

perplexity使いたいけど、うまく使えてない人必見!
自分の武器どんどん増やしていきましょう!

perplexity AIって何?

英語が長いので、パプちゃんとさせていただきます(笑

パプちゃん=「調べ物の最強ツール」

今までは、
Web検索は今まで自分でしないと行けないものだった

Web「看護師、心不全、観察項目」
でいくつかサイトをみて、
自分でまとめるという感じ

パプちゃんを使うと、
パプちゃん「看護師、心不全、観察項目」」
パプちゃんまとめてきたよ!
って感じです

まとめる作業をAIが
代わりにしてくれて便利です!

パプちゃんの使い方

①検索欄

②情報がでる

ソース=「参考にしたWebサイト」のこと
検索結果のまとめを出してくれる!

③他の人の検索ワードもわかる

④文献だけに絞ったり

⑤ニュースもまとめてくれる!

パプちゃんメリット3選

①信憑性がある

ChatGPTの弱点といえば、思考をすればするほど、
嘘をついてしまうという点

情報が正しいのか?という確認作業が必要になります🌀

パプちゃんであれば、参考リンクを表示してくれるので、
根拠となっている記事を確認し、
信憑性があるのかないのか
確認することができます!

②検索ソースを絞ることができる

Webだけから情報を探してほしい
論文だけから情報を探してほしい
検索ソースを絞る機能があって便利です!

③他の人がよく検索するキーワードを出してくれる

これ地味に便利ですよね。

やっぱり、聞きたいことを
言語化するのってむずかしいじゃないですか

なんとなくこれ聞きたいけど、
これで出てくるかなぁで一旦検索してみましょう!

パプちゃんは他の人はこんなことを検索してますよ♪

って教えてくれるの検索力も上がりそうです!

課金は何がいいの?

perplexityは月20ドル(今のレートで2900円くらい)かかります。

私は無料プランで利用していますが、
課金するとどんないいことがあるのかも
見ていきましょう!

①言語モデルの数が増える。

他の言語も使えるになります。

最先端のAIモデル
GPT-4o
Claude3Opus
Mistral Largeなど

②画像生成が無制限になる

DALLE3やStable Diffusinを使用した
最新の画像生成機能を使えるようになる。

ファイルのアップロードも無制限になる。

③Copilotが使える

人間が質問すると、どうしても漠然としがち🌀

copailotなら足りない情報を言語モデル側から質問をしてくれる

AIは質問されたことにしか答えないですが、
AI側から質問の範囲を絞ってくれるのは嬉しいですね

パプちゃんのデメリット

①情報の正確性、信頼性

Web上に出ている情報をもとに、
検索結果を出してくれているので、
その情報が正しいのかどうか
確認作業はやはり必要です🌀

②曖昧な質問の処理

まだまだ人間の微妙なニュアンスまでとらえるのは
難しい。間違った解釈、不完全な解答になる可能性がある。

まとめ

perplexityAIのいいところ

  • 参考文献を出してくれる
  • 検索ソースを絞ることができる
  • 他の人がよく検索するキーワードをだしてくれる

初心者が気をつけたいポイント

  • まだ日本語での精度は完璧じゃない
  • 最新情報は引用元を必ずチェックしよう

でしたね✨️

課金もできますが、無料で十分に使えます!


パプちゃんを使いこなせば、情報収集がグッとラクになります。
ぜひ今日から、あなたも「調べ物の達人」になりましょう!

パプちゃんどうやって使えばいいの?という疑問が解決すれば嬉しいです!

今日もありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1児の母で転勤族ナース。「共に育つ」共育スタイルで新人指導に挑む。『中堅ナースの教育の悩み』、現場のリアルや思いを綴るブログ。3次救急・訪問看護を経て中規模病院へ。「多様な現場経験」×「AI活用術」を活かし、「新人ナースのこれが知りたかった!」情報を発信。

コメント

コメントする

目次