はじめに
こんにちは、さわです✨️
🌀「AIって仕事にどう使えるの?」
🌀「新人がAIなんて邪道じゃないの?」
と思う方もいるかもしれません。
私はもうAIなしでは生きていけないくらいAI使っています。
時代は『AI時代』へ突入しています!
⭕️AIが気になる!
⭕️AIをどう使っていいかわからない
上記に当てはまる看護師さん必見です!
今回の記事では
先日私が、職場の勉強会で
**AI検索エンジン「Perplexity AI」**を紹介し、
業務に活用してみた体験談をお届けします。
✅️勉強会での紹介方法や周囲の反応
✅️導入の狙いから得られた効果
✅️そしてAI活用への誤解について──カジュアルなインタビュー形式で聞いてみました。
「私にもAIできそう!」「私も試してみようかな」となる内容になってます。
ぜひリラックスしてお読みください。
では、いきましょう!
インタビュー:職場でAI導入に挑戦!

正直、どうして自分で調べる必要があるのかわかりません。先輩に聞いたほうが早くないですか?

なるほど!そう思っていたんだね!じゃあなんで自分で調べてくる必要があるのか?「検索力」の必要性についての勉強会をしようか!今は便利なAIもあるから、調べ方も含めて教えていくよ!

その一言がきっかけでこの勉強会は誕生したんだね!それでどうやって勉強会をすすめたの?

勉強会はPPを作成して、PCで画面を流しながら説明したよ!
後日PDFダウンロードする形にしました!
内容は
①『検索力とはなにか』
②『検索力のメリット』
③『検索ツールの紹介』
④『まとめ』
の流れで説明したよ!
この勉強会の目的は大きく2つあって
1つ目は、『自分で検索力することが必要な理由がわかる』
2つ目は、『検察の仕方がわかる』
にしました!
堅苦しい講義というより雑談に近い雰囲気で聞いてもらえたと思います。

なるほど、目的がはっきりしていていいいね!
周囲の反応はいかがでしたか?AIツール知らない人も多いのでは?

知っている人はいなかったですね。
こんな意見もありました。
⭕️「新人にAIを教えるのはよくない」
⭕️「AIの情報って正しいの?」
やはり未知のツールなので半信半疑な人もいて、「便利そうだけどちょっと怖い」「使いこなせるかな」という印象もあったようです。ただ、全体的には新しいものを試してみたいという前向きな雰囲気でした。

「新人にAIを教えるのはよくない」「AIの答えは正しいのか?」という疑問については、どう回答しましたか?

その点はとても大事ですよね。
私はまず「検索力」の重要性を強調しました。
医療現場ではわからない専門用語や処置が次々出てきます。
昨年1年生の印象では、まず先輩に聞く。
どう調べたらいいのかわからないという1年生が大半でした。
すぐ先輩に聞くのではなくまず自分で調べてみることが大事だと伝えたんです。
まずAIに聞いてもらうことで先輩も手を止める頻度が減るはず、一度試してみるべきと。
その手段としてPerplexity AIを提案しました。
Perplexityは質問に対して関連情報を集めて回答を提示してくれるAI検索エンジンで、
回答にはちゃんと出典(ソース)となったリンクも表示されます
なので、「AIがこう言っているけど本当かな?」と思ったら、そのリンク先を開いて自分の目で確かめることができると説明しました。
この情報が正しいのか?正しくないのか?確認する姿勢も大事と伝えました。
紙でもGoogle検索でも本質は一緒ですよね?
こっちとこっちで書いていることが違う
どっちが正しいのか?知識の整理や確認をする姿勢が大事です。
周囲の反応と寄せられた疑問

なるほど、それで納得してもらえたの?

導入に前向きな姿勢だと返事をもらえたよ

AIが職場で活用どのように活躍してほしい?

いい質問ですね!
AIだろうとなんだろうと
自分で調べた知識は脳に定着するし、
調べた知識を質問しようとすることで、知識が整理できる。
自分に足りない情報はなにか?を考えて
検索をしたり、質問ができる
自力で自走する看護師を育てる
手助けとしてAIに活躍してほしいと思います。

私自身、入職直後は専門用語を調べるのに苦労していました。本でももちろん勉強しましたが、臨床で役立つ知識は、Instagram、ユーチューブによくまとめられていたので、勉強してました。だから、それらの情報をまとめてくれる。「Perplexity」使わない手はないなという印象でした。まず、どうやって検索したらいいかわからない。なんで自分で調べる必要があるのかわからない。とマイナス発言が多かったので、「スマホでパパッと調べものができるツールがあるんです」といった感じでハードルを下げるように心がけました。新人のマインドを少しでチェンジしてくれる。そんなきっかけになったらいいなと思います。

そうなったらいいですね。
実際に紹介してみて、職場にはどんな効果や変化がありましたか?

一番感じたのは、新人みんなの「検索してみよう」という姿勢が強くなったことです。以前ならわからない用語が出るたびにすぐ先輩に聞いていた子が、「まず自分でPerplexityで調べました!」と報告してくれるようになりました。自分で調べて得た知識が増えると、自信にもつながるみたいですし、それでもわからないことを質問してくれるときも質問の内容が具体的になってきました。結果として、中堅ナースの先輩方への質問攻めが減り、先輩の負担軽減にもつながっています。「最近なんか後輩から同じこと何度も聞かれなくなったな」と先輩が感じるようになればしめたものですよね(笑)。実際、ある先輩は**「考えなしの質問魔に疲れました」と嘆いていましたが、今は新人が一旦自分で調べてから相談してくれるので教える側のストレスも減った**ようです。これは人間関係の改善にも効果があると感じます。同じことを何度も聞かれて先輩がイライラ…なんて状況が避けられれば、新人も先輩も気持ちよく働けますよね。

「AIを使うなんて楽をしているだけでは?」という意見に対してはどう思いますか?

その意見、実は勉強会のあと雑談でも出ました。「便利だけど、自分で考えなくなるんじゃない?」という心配ですね。私の答えは明確で、「いいえ、むしろAI活用は質問力と思考力を鍛えます」。というのも、AIってこちらの指示の出し方ひとつで答えが全然変わるんです。漠然と「〇〇について教えて」と尋ねるより、「〇〇の定義と臨床での具体例を教えて」と聞いた方が、欲しい答えに近づくことができます。言い換えれば、こちらの質問の質が試されるわけです

私自身も、AIに上手く説明してもらうために質問の仕方を工夫するうちに、自分の考えをまとめたり要点を押さえたりする力がついてきたと感じます。さらに、AIの答えをそのまま鵜呑みにせず必ず裏付けを確認する作業も必要なので、かえって情報の正確性や根拠に敏感になります。もちろんAIにも弱点はあります。例えば最新の医療知識はまだ人間の専門家には及ばないですし、ピンと外れな回答が出ることもゼロではありません。でも、それ以上にメリットが大きいと私は感じています。知りたいことへのアクセスが早くなるし、単純な疑問の解決にかかる時間が減る分、空いた時間でより深い勉強や患者さん対応に回せるんです。楽をしているというより、効率よく学んで成長スピードを上げているという感覚に近いですね。それに、新人が基本的な疑問をAIで解決できれば、先輩にはもっと高度な相談ができるようになります。先輩も「そんな簡単なことも知らないの?」なんて思わずに済むし、お互いWin-Winじゃないかなと思います。

最後に、このブログを読んでいる新人ナース・中堅ナースの方々にメッセージをお願いします。

まずは**「ぜひ一度試してみて!」と伝えたいです。私自身、最初はAIなんてすごくハードルが高いものに感じていたんですが、使ってみたら「なんでもっと早く使わなかったんだろう!」と思ったほどでした。例えば気になる医療用語をひとつ調べてみるだけでも、Perplexityなら関連情報がサッと手に入ります。使い方もシンプルなので、最初はスマホで雑談する感覚で十分です。大事なのは、AIを味方につけて自分の知識を増やすことだと思います。使っていく中で、「この質問の仕方だと上手く答えが得られないな」とか「情報の裏取りをしよう」といった気づきも出てきて、自然と調べる力・質問する力が磨かれていきます。皆さんも最初の一歩さえ踏み出せば、きっとその便利さと学びの多さに驚くはずです。AI=敵ではなく強力な味方だと知ってもらえたら嬉しいですね。一緒にAI活用で無双する新人ナースライフ**を楽しみましょう!
Perplexity AI 使い方

Perplexity の使い方最後に教えてくれる?

もちろん!画面があるとわかりやすい画面だしますね!
まずは
Perplexity とGoogleで検索して、ログインします。
するとこんな画面がでるよ!


これ、去年実際に質問されて、私困った質問です。
Perplexityに聞くとこんなに丁寧に答えてくれます!



わかりやすいですね!
どんなふうに、Perplexityつかうといいの?

いい質問だね!
とりあえず意識して使ってみてほしいのが、
✅️単語の検索
✅️条件をいれること
「看護師として」っていう条件を入れないと
医師向け?薬剤師向け?一般の人向け?
AIも混乱するよ。
正確な情報は正確な条件つけからうまれるから意識してみましょう。
まとめ
- AIを使うことで質問力も思考力も鍛えられる
- 先輩のタスクも減る
- AIの情報は100%信じない、情報を確かめる姿勢も大事
- まずは使ってみる
- 自分で調べることで覚えやすくなる
AI使えそうでしたか?
「まずは使ってみよう」この姿勢が大事です。
うまく活用できれば、「AIは強い味方」です。
この記事をきっかけに”最初の一歩”踏み出していただけたら嬉しいです。
あなたの世界が変わります。
今日もありがとうごいました!
コメント