【体験談】4月から救命センター配属ですか?地獄から生還した私のリアルな体験談


目次

はじめに

こんにちは、さわです!

4月ですね✨️。
これから新しい病棟で仕事を始められる皆さん
おめでとうございます!

ワクワクしていますか?
緊張していますか?

新しい環境で不安でいっぱいの4月かと思います。

今回の記事は
救命センターに配属されると聞いて、不安でたまらないあなたへ送ります。

私は正直、救命センターへ配属の辞令を聞いた瞬間、
「うわ、最悪だな」「4月から地獄やん」って思いました(笑

それでも、救命センターでの3年間を乗り越えた今、はっきり言えます。
「地獄は地獄だったけど、ここで得た力は一生モノだった」 と。

この記事では、救命センター配属直後のリアルな体験と、
その地獄をどうやって生き抜いたか、具体的な方法までお伝えします。

救命センターに配属でなくても、参考になる人いると思いますので、
ぜひリラックスして見て頂けたら嬉しいです!

では行きましょう!


私自身の経歴紹介

まず簡単に、私の経歴を紹介させてください。

  • 1年目:循環器内科に配属、1年間勤務。
  • 2年目:救命センターへ異動、3年間勤務。
  • 結婚を機に訪問看護へ転職、1年間勤務。
  • 現在は転勤先の大阪で、二次救急・総合内科病院に勤務中。

2年目で救命センターは異例だったので、
「なぜ私が???」という気持ちでいっぱいだったのを今でも覚えています。

せっかく1年かけて苦労して築き上げた信頼がゼロからやり直しですよ😂

そんな不安で不安でたまらなかった私が、
配属直後に直面した”地獄”についてお話ししていきます。


救命センター配属への絶望

配属の発表を聞いたとき、
「うわー……マジか……」と、絶望感しかありませんでした。

なぜなら、私の病院では救命センターが「ヤバイ場所」として有名だったから。

  • 人間関係がギスギスしている
  • 新人がどんどん辞める
  • 精神的に追い込まれる

そんな噂ばかり。

事実、私の同期5人が救命センターに配属され、
1年後に生き残ったのはたった1人
しかもその1人も、正直「もう限界」という状態でした。


救命センターの恐ろしさとは

救命センターが怖い理由は、単に「忙しい」だけじゃないんです。
何が起こるかまったく予想できない。
これに尽きます。

例えば、
私がいた循環器内科なら「心臓疾患」が中心だなとイメージが湧きます。
そうだとしても、心臓疾患だけでも幅ひろいですよね?
心不全、心筋梗塞、DVT、CABG、PCI、CAG、AAA、ex,,,,
その他既往歴疾患(糖尿病、高血圧、脂質異常症、膠原病ex…)も調べますし、
さらに、疾患に応じた治療、検査を調べる。
1年目のときでも勉強は大変でした。

でも救命センターはさらにそれを遥かに上回ります。
心筋梗塞、脳卒中、大量出血、外傷、敗血症、腎不全、熱傷、呼吸不全、ケトアシドーシス…
【もうーーー何でもあり】。

患者の疾患の幅が広すぎて、
予習が基本的に不可能なんです。


地獄のような勤務初日

私は救命センター初日、
【上部消化管出血】の患者さんを受け持ちました。

当然、初めて見る疾患。
何を観察すればいいのかもわからない。

そんな中、先輩から次々に飛んでくる質問。

  • 「観察項目、何がある?」
  • 「検査結果のどこを見た?」
  • 「治療方針は理解してる?」
Nsさわ

……いや、知らんがな!!!私は循環器内科出身です!
今日初めて受け持つ病名なんだよ!!!

と心の中で思いましたが、
そんな言い訳は通じません。
答えられなければ、

「そんなんで患者見れるの?」
「何かあったらどうするの?」
「そんなことも知らないの?」

高圧的で、ため息混じり
人格を否定されるレベルでボロクソに言われます

なので、私は救命センターの棚においてある、よくわからない参考書を開き、
それをコピーして調べてまとめてから勤務開始になるので、

本格的に勤務スタートしたのが、11時みたいな感じでした。

そうすると終わりは19時20時になっています。
ヘトヘトになりながら家に帰り、
なんとか復習します。

しかし、翌日は【脳出血】の患者。
当然、予習など間に合うはずもなく、
またゼロからの闘いです。


予習が不可能な理由

救命センターの患者は、
平均在院日数が2〜3日と超短い。

  • 軽めの患者を新人が担当
  • しかし、軽めと言っても状態は急変リスクあり
  • しかも毎日、患者が入れ替わる

つまり、
「今日受け持った疾患を、明日また見る」ことはほぼありません。

毎日初見。
毎日新しい疾患。
復習しても、対象が毎回違う。

……そんな環境でした。


私が見つけた生き残るための武器

このままじゃまずい。

このペースで仕事を続けていては、
先輩の圧が精神的に辛すぎです。

しかも学生の時に使っていた教科書では
臨床でほしい情報がないので、
まとめるのに一苦労でした。

そこで私が頼ったのがこれ。
「医療従事者必携!257疾患を漫画で覚えるビジュアルノート」

これは超おすすめです。

この本のすごいところは、

  • 疾患の特徴が【イラストと短文】でサクッと理解できる
  • 観察ポイント・検査・治療法も【簡潔にまとめられている】
  • 漫画調なので【疲れてても頭に入る】

つまり、
「今すぐ必要な知識」を最速でキャッチできるんです。

私はこの本を常に持ち歩くようにしました。
初めての疾患が出たらすぐ開く。

この「即調べる」姿勢は大事です。

ざっくりビジュアルノートで理解し、
細かいことは復習でカバーで知識を増やして行きました。

予習不可能なので、自宅ですることはありませんでした。
(事前にわかっている時は、していましたが)


ビジュアルノート活用のコツ

ビジュアルノートを使う上で意識していたのは、

  • 【全部覚えようとしない】
  • 【最低限、観察ポイントと治療法だけ理解する】
  • 【不明点は先輩に素直に聞く(でも最低限は調べた上で)】

ということ。

先輩が私から聞きたいことは
✔疾患の大まかな概要
✔疾患の観察項目、確認するべき検査データ
✔疾患の治療方針

です。これらが簡潔に見開きでまとめられているので
この本にはすぐに使える知識が詰まっています。

とにかく「何も知らない新人」から、
「最低限の知識を持ってきた新人」へランクアップすることが重要でした。

これだけで、
先輩たちの態度がガラッと変わります。

(もちろん優しいわけではないですが、明らかに扱いは変わる)


救命センターを乗り越えると得られるもの

救命センターの地獄を乗り越えると、
圧倒的に強くなれます。

  • 疾患への理解力
  • 観察力と判断力
  • アセスメント力
  • チーム医療での動き方
  • メンタルの耐久力

どれも、どこの病院に行っても通用するスキルです。

実際、私も今の職場(二次救急の総合内科)では、
救命センター仕込みの力を高く評価されています。


まとめ

救命センター配属は、正直めちゃめちゃキツいです。

でも、「地獄を抜けた人だけが得られる力」がある。

だから、怖がらなくて大丈夫。

まずは一冊、武器を手にしてください。
私が助けられた「ビジュアルノート」みたいな、自分のお守りを。

はじめから全部を頭で覚えるのは不可能なので、
開けばわかるノートを一冊持っていればいいんです!

回数を重ねる中で自然と開かなくても、
見るべき項目が何なのかわかっていきます!

そして、先輩からの質問攻めには
「今わかる範囲」を精一杯伝えていきましょう。

その上でわからないことを伝えると効果的です!

一緒に頑張りましょう!!!

必ず、あなたも生き残れます。

今日もありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1児の母で転勤族ナース。「共に育つ」共育スタイルで新人指導に挑む。『中堅ナースの教育の悩み』、現場のリアルや思いを綴るブログ。3次救急・訪問看護を経て中規模病院へ。「多様な現場経験」×「AI活用術」を活かし、「新人ナースのこれが知りたかった!」情報を発信。

コメント

コメントする

目次