はじめに
こんにちは、さわです
今日のテーマは情報収集のとり方です。
新人ナースから質問ありました!

情報収集が難しいです、、、
一体どんな情報を取っているんですか😭



確かに!
カルテの中の情報山盛りすぎて
どの情報を取ればいいのかわからないですよね💦
私も一年生の時、何もみればいいかわからなくて
かなり苦戦しました!
そこで、今回は私ならこう情報をとる!
という視点で、
情報を優先順位別に発表していきます🎉
病院で採用している
カルテごとにPCの書いている場所は違いますが、
本質は一緒です。
当てはめながら考えてみてください!
では、いきましょう!
第一位 なぜ入院しているのか?
これはマスト。絶対取ってください。
⭕️どんな病名でどんな治療をしているのか?
これがわからないことには
何を観察するのかもわかりません!
もう少し派生させるとパターンが2つに分かれると思います。
パターン①しっかり治療パターン
⭕️いわゆる「現病歴」を追いましょう!
✅どいう経緯で入院になったの?
✅なんの病名で今どんな治療をしているのか?
✅今のバイタルサインは?問題ありかなしか?
治りかけ?治療効果は出てる?痛みはある?
これが言えればokです
⭕️そして合わせておきたいのが「既往歴」
ここにつまずく人多いのでは?
と思うのですが
注目するべき既往歴は決まっていると思います!
- 【心疾患系の既往歴】:POINT⇨抗凝固薬の内服の有無
- 【甲状腺疾患系】:POINT⇨ステロイド内服、チラージンの内服の有無
- 【脳疾患系の既往歴】:POINT⇨抗凝固薬の内服の有無、麻痺、障害の有無
- 【腎疾患系】POINT⇨透析の有無
- 【整形外科系】POINT⇨金属が類が入っているかどうか
などですかね?
これがわからないことには
何を観察するのかもわかりません!
日々受け持ちをする中で
✅なんでその治療なのか
✅検査結果、検査内容
✅なぜその検査をするのか
✅️結果どうだったのかみましょう!
考えていくことが大事です!



多いです😂



確かに(笑)でも、まとまってると思うし、これが全てではないので、
これをベースにして、『自分が大事だと思うポイント』増やしていってくれると嬉しいです!多いけど。考えようとすることで徐々にわかるようになります💡
わかるようになりたいと思っているあなたなら大丈夫!
パターン②リハビリメインの入院
でもでもまだあります(笑)
病院には治療メインではなく
リハビリメインの方も入院しています!
その場合は
⭕️なんの病名でリハビリをしているのか?
✅️現在のADL
✅️目標のADL
施設に帰るにしろ、家に帰るにしろ
目標のADLは絶対あるはずなので、それを探します!
(そうでなかったら退院です)
リハビリ頑張って
あげれるところまであげる
その上で退院調整ということもあるでしょう
なんにせよ
その人のゴールは何か?
考えながら情報とってください
ゴールを据えた上で患者さんに関わると
患者さんに応じた必要な看護の関わりがみえてくると思います💡
これをやれるかやれないかで
看護師として充実して働けるか働けないかが変わります✨️
誇りをもって働けるようになれるよう、
しっかり日々考えていきたいですね!
第2位 注意事項|掲示板を見逃さない!
掲示板に書いてあったり、
看護指示に書いてあったりですが
✅DNAR
✅IC予定
✅ギャッチアップ指示
✅食事介助の仕方
✅ADL
✅医師への伝達事項など
✅その日にするべきこと
✅注意事項
✅️当日のタスク、伝達事項
その日にするべきこと
担当するうえでの注意事項が書いています!
確認してほしいのは伝達事項
例①
〇〇先生へ〇〇処方してください
例②
〇〇先生へICの日程調整の日時いつがいいですか?
上記のことは
次の勤務の人に確認してほしい内容
の内容なので
この掲示板をみたら
例①⇨この薬処方されたかな?
例②⇨IC日時調整しないとなと
と思考を巡らせてください
結構この掲示板を放置して、
🌀IC日程調整してなくて退院が遅れる。
🌀患者さんがいつまで待っても薬がでないを不満が募る
という自体になるので
意識して見るように確認しましょう!
ポイント
→ 情報が多すぎるときは、いらない情報を削除して整理する意識を持ちましょう!
次に動くべきタスクがすぐに見えるようにしておくと、ミス防止にもつながります。
第3位 点滴
医師指示は重要です
掲示板に書いていることもありますが、
別のところに書いてある場合もあります。
✅ADLの範囲、安静度
✅尿量測定
✅モニター指示
✅内服、点滴、輸血指示
色々な種類の指示があります
特に手術の日や検査日には
絶食、内服薬の変更指示など
イレギュラーな内容が記載されていることもあるのでチェックしましょう!
ここでも
✅なんの治療でどんな点滴をしているのか
✅なんの検査でどんなことを見ているのか?
✅いついくべき点滴なのか?
考える習慣をつけましょう!
慣れてくると
検査内容、治療内容をみて
患者さんの経過がわかるようになり
医師指示がなくても注意事項がわかるようになりますよ!
どの時間で行くのか効果的か
考えながらとってみましょう!
最初のうちは
検査とか手術出しのイメージがないと思うので
✅️検査出しに当たった時
✅️手術出しに当たった時
イレギュラー指示ポイントを押さえて
メモを取るようにするといいでしょう💡
基本的にはたまに処置、手術に当たる
イメージなので
覚えるまではそのメモが頼りになります。
時間が空いてたとしても
3回あったたら自立なので
メモする力も大事にしましょう!
第4位 処置類
- 足の処置
- 手の処置
- CAPD処置
- 血糖測定
- 尿量測定
- ドレーンの有無
- CV挿入
- 手術の予定
- 検査の予定
手足の処置は先生がみそうかどうか?
なんらかの追加処置が必要な状態なのかどうか判断しましょう!
第5位 ケア
清拭、陰部洗浄
SWの人は時間と
入れる状態からどうかも
合わせてチェックしましょう!
SWの人は
- 点滴の保護
- CVの保護
- SW準備
などなどできることは
全部そろえてあげましょう
SW担当の方が時間カツカツで回してくれています!
+α看護計画の見直し
ここまでできて余裕があるよ!ってときは
看護計画の見直しをしてみましょう!
- この計画は現在の状態に合っている?
- 新たな課題は出てきていない?
日々の観察を通して、小さな変化に気づけるようになると、どんどん成長できますよ!
【まとめ】情報収集は「ゴール」を意識しよう!
情報収集で大切なのは、ゴールを意識することです。
- なぜこの人は入院しているのか?
- 今、どんな目標を目指しているのか?
この視点があれば、カルテを見る目も変わってきます✨
最初は難しく感じても、考え続けることで必ず力になります!
焦らず、少しずつ慣れていきましょう💡
応援しています!
コメント