中堅ナース「さわ」の”自己紹介”

はじめまして。

「共育ノート」を運営する、「さわ」です。

目次

「共育ノート」を始めたきっかけ

私は現在、中規模病院で看護師として働きながら、

教育担当として新人さんへの指導を行っています。

今回初めての教育担当ということになりました!

自分自身が教えることに不安もあります💦

でも、「新人と一緒に成長しよう!」という思いで頑張りたいと思います。

せっかくなのでその記録を残そうと思い、

「共育ノート」というブログをスタートします!

私の看護師としての経歴

これまでの経歴としては、

3次救急の大病院で循環器内科と救命センターに4年間勤務し、

その後、訪問看護を経験。

現在の中規模病院へと移りました。

いろいろな現場を経験したことで、

看護に対する多角的な視点が身につきました。

また転勤族として複数の職場を経験しているため、

環境が変わっても役立つ知識や

コミュニケーション術についても発信できればと思っています。

私の性格と日常

性格としては行動力があり、

ハキハキしている印象を持たれますが、

実は結構落ち込みやすいところもあります(笑)。

ハートブレイクされることが多いで、

日々のメンタルケアはかかせません!

「共育ノート」の運営を通して、

読んでくれるあなたと

前向きに成長していきたいです!

私生活では、2歳になる娘の子育てに奮闘中。

かわいさ盛り盛りのイヤイヤ期真っ只中で、

毎日が破天荒です。

すでに保育園を3つ経験したためか、

社交的すぎる明るい子に育っています(笑)。

趣味は温泉で、日々の疲れをリフレッシュするのが楽しみです。

現在の職場環境と目指す教育

現在、私は育児と仕事の両立を考え、

時短勤務として週4日勤務、夜勤は月2回行っています。

今の職場は教育体制が整っていないため、

離職率が非常に高く、新人から3年目までの

若手スタッフが不安を感じながら働いています。

そんな環境を変えたいと思い、

3次救急で培った知識を活かしながら、

AIを取り入れた新しい教育スタイルを構築中です。

「教えること」が好きな理由

昔から人に物事を教えることが好きで、

小学生の頃から「教え方がわかりやすい」

と言われることが喜びでした。

救命センター勤務時代には何度か勉強会を主催しましたが、

先輩からも「わかりやすい」と評価され、

ますます教育に力を入れたいと思うようになりました。

大切にしている価値観:「恐育」から「共育」へ

私が何より大切にしたいのは「人の感情」です。

看護という人の命を預かる現場では、

緊張や不安がつきものです。

業務内容で緊張度MAXですが、

追い打ちをかけるように

新人時代は先輩からも

「根拠は?」×1000回くらい詰め寄られ

メンタルボロボロに😂

看護師の病休率はどの職種と比較してもトップクラス😂

この教育は、そう、もはや「恐育」

圧迫面接が一生続くと言わんばかり。

恐怖を持って、人を育てる手法でした。

しかし、これからは「恐育」ではなく「共育」へ。

問題をただ指摘して終わるのではなく、

問題の本質を一緒に考え、

改善・対策につなげる教育を実践していきたいと思っています。

このブログで発信すること

このブログでは、

新人教育の具体的な方法やAIを活用した最新の学習方法、

看護師として働く上で重要なメンタルヘルスの情報などをお届けします。

ブログの目標

目指すは「役に立った!」と感じてもらえるブログ。

そして看護師教育に革命を起こすこと!

一緒に成長しながら、新しい看護師教育の形を作っていきましょう。

ぼちぼち更新頑張っていきますので、

応援よろしくおねがいします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1児の母で転勤族ナース。「共に育つ」共育スタイルで新人指導に挑む。『中堅ナースの教育の悩み』、現場のリアルや思いを綴るブログ。3次救急・訪問看護を経て中規模病院へ。「多様な現場経験」×「AI活用術」を活かし、「新人ナースのこれが知りたかった!」情報を発信。

コメント

コメントする

目次